新しいタオルは買ってすぐだと絶対毛がつく!?ふんわりしながら毛も消す方法
使い込んだゴワゴワのタオルに飽き飽きして、新しいふわふわなタオルを買いに行ったとします。
もう早く使いた~い!とワクワクしますよね。
でも一つ気になる点が…新しいタオルって、毛が沢山抜け落ちませんか?
洗濯機にかけると、他の衣服に毛が沢山付いてる!とギョッとした経験が何回かあります。
一回洗濯したのに、お風呂上がりに身体を拭くと、髪の毛や身体に毛が付いたり。
タオルの毛が抜け落ちる事を「毛羽落ち」と呼ぶのだそうです。
毛羽落ちを防ぎながら、ふわふわ感をキープする洗濯方法を学んでいきましょう。
新しいタオルでも風合いは生かしたまま毛が出なくなる方法
新しいタオルのふわふわ感は残したいけど、毛羽落ちは防ぎたい!
その鍵は、やはり洗濯方法にありました。いくつかポイントを紹介していきたいと思います。
ポイント1:洗濯機の「くず取りネット」を使う。
洗濯機に備え付けのものや、100円ショップ等で売られているくず取りネット(ほこり取り)を使いましょう。ネットを使って洗濯すると、ネットがほこりやタオルの毛羽を取ってくれます。ネットにキャッチされたそれらを毎回捨てて洗濯するとより効果的です。
吸盤タイプのくず取りネットの場合は、給水量の上部へ設置するのがいいでしょう。ほこりや毛羽は、水の上へと溜まっていくので、ネットの中へ入りやすくする為です。
ポイント2:新品はタオルだけで水洗いする。
まず新品のタオルだけで、洗剤は使わず水洗いします。そうすることでタオルの地糸が引き締まり、毛羽が落ちにくくなるそうです。
また、新品のタオルは柔軟剤が付いた状態で販売されているので、その柔軟剤を落として「吸水性」を上げる為でもあります。
ポイント3:タオルを洗濯ネットに入れて洗濯する。
理想はタオルと衣類を分けて洗濯する事ですが、それはなかなか現実的ではないと思いますので、タオルを洗濯ネットに入れて洗濯することをお勧めします。他の衣類に毛羽が付かなくなる為でもありますが、タオル自体を傷付けない為でもあります。タオルのふわふわ感キープに一役買ってくれそうですね。
ポイント4:たっぷりのお水で洗濯する。
水道代や電気代節約のため、あとは自分の手間のために、溜まった洗濯物を一度に洗濯機に入れて洗濯される方が多いと思います。そうすると、タオルは洗濯機の中をスイスイと泳ぐ事が難しいです。給水量を多めにしてタオルを泳がせるように洗濯するとタオルが傷みにくいので、ふんわり感キープですね。
ドラム式洗濯機は洗濯時の水分量を抑えられる為、購入されている方も多いと思いますが、水分が少ない=タオルが泳がないので傷みやすいとなります。
またドラム式は「叩き洗い」となるため、タオルのパイルが折れてしまい、そのまま外干しで乾かすと、タオルがゴワつく原因となってしまいます。
ドラム式洗濯機の場合は、短時間だけでも乾燥機で乾かすとふわふわ感がだいぶ違うと思いますので、試してみる価値ありです。
ポイント5:柔軟剤の使いすぎに注意。
本来柔軟剤の役割とは、速乾性・静電気ガード・香りを楽しむ・衣類を柔らかく仕上げる
・花粉を付きにくくする等が挙げられます。
速乾性とは水を弾く成分が入っているということですので、
使い過ぎるとタオルの吸水性が落ちてくるかもしれません。
また静電気ガードや、花粉を付きにくくする役割があることからも、
柔軟剤は衣類の表面をツルツルにしてくれます。
ですので、柔軟剤を使い過ぎると、毛羽がタオルの表面を滑り降りるように、
毛羽落ちが酷くなるという現象が起きるようです。
柔軟剤は少なめか、何回かに1回入れると決めてみるのもいいかもしれませんね。
ポイント6:干す前によくはたく。
洗濯し終えたタオルを干す前によくはたいて、毛羽やほこりを落としましょう。
またはたくことで、タオルの繊維が立ち上がるのでこれもふわふわ感キープの鍵となります。
どうして新しいタオルは毛が出やすいの?
タオルは綿繊維をいくつも束ねて作ってあります。
そこから小さな繊維が抜け落ちて毛羽となるのです。特に多くの方が求めるふわふわしたタオルは
繊維が抜けやすい【毛羽落ちの多いタオル】となるようで、
逆に固めのタオルやガーゼタオル等は【毛羽落ちが少ないタオル】というのが特徴だそうです。
新しいタオルを買った時は、毛羽の他にほこりなどが付いていたりするので、
やはり使う前に一度水洗いをする事が毛羽落ち防ぎの大きなポイントの一つとなるようですね。
正しい洗濯方法で毛羽落ちを防ぎ、
ふわふわ感をキープしながらお気に入りのタオルを長持ちさせてみませんか。