育児しない旦那が実家だとなぜか手伝う心理とは!?

家では全く育児をしないくせに、実家に帰ったときだけ、
できますアピールをしてくる旦那さん。
嫁としてはこれほどムカつくことってないですよね!
そして褒められて天狗になっている旦那の姿と言ったら…。
しかし、子供はちゃんと毎日お世話をしてくれる人のことはわかっています。
最近ではイクメンという言葉も広く軽く使われるようになりました。
そんな自称イクメン旦那にはどう対応すべきか紹介します。
旦那が周りに育児をしているアピールをする心理とは?

現在はSNSが無駄に普及し過ぎている為に簡単に自分の承認欲求を満たすことができます。
が故に、過剰なアピールが当たり前になってきている気がします。
そして、周りからきちんと育児をやっている良いパパを認めてもらいたいという気持ちと、
周りから~パパならしないとと小言を言われる前に自分で予防線を張るの二つがあります。
なので、特に実家では家族から認められたい気持ちと小言を言われたくない気持ちから、
オムツを変えたり積極的に子供に話しかけたりして、
家での違いにイライラすることも多くなります。
その場しのぎの育児しかしていないのにイクメンって言われるのもすごく腹が立ちますよね。
育児しない旦那が口だけは偉そうにしてきた時の対処法!

家はくつろぐ場所。子供が生まれてもそう考えている男性はたくさんいます。
なので、実家から自宅に帰った途端、
ソファにゴロゴロ…あれ?さっきのいいパパはどこいった?となります。
「後からやるよ」「今は休みたい」「普段から育児はしている」「さっき面倒見た」など
言い訳や言い逃れをたくさん言ってきます。
そんな人は自分は育児をしていないという自覚が全くないので
それを念頭に置きながら、
・やってほしいことを具体的にメモに書く(証拠として)
・お願いしたことは旦那に責任を取らせる(皿洗いなら洗うまで放置しておく)
・口で言うより実際に行動して大変さをわからせる
旦那は最後は妻がしてくれると考えているので、
可能な限りお願いしたことはやってないからと言って妻が肩代わりしないことです。
そして、口でどんなに説明しても男性は
自分が主になってやる経験を今までしてきていないので、
まずは半日でも子供を預かってもらうなど、目に見えない苦労を分からせることが大事です。
育児しない旦那の愚痴を義母に相談するべきか?!

義母と嫁の関係、義母と息子の関係、夫婦の関係などから一概には言えませんが
やはり愚痴を聞いていい気分になることはないので、相談しない方がベストです。
・嫁の心理からすれば少しでも味方を付けたい気持ち、
実母から言ってもらえたら旦那も変わるかもしれないと言う期待
・旦那の心理からすれば、いい大人になったのに母親から怒られる恥ずかしさと嫁に対する怒り
・義母の心理からしたら自分の息子が迷惑をかけて申し訳ない気持ちか、
嫁が大事な息子の悪口を言っていて嬉しくない、
怒り(こっちの方が多い気がします…)といった気持ち
これらが考えられる心理ですが、やはり愚痴を言う事で関係がこじれてしまいそうです。
ここは友人や実母に愚痴をこぼしてストレスを発散する程度にして、
決して身内で愚痴の言い合いはしない方がいいでしょう。
それよりもストレートに旦那に
・具体的にこうしてほしいと改善策を伝えることと
・~されて自分は嫌だった、辛かったと言う気持ちと、
・二人で育児して行きたいと言う気持ち
を伝えた方が、今後の関係性を考えてもダラダラ愚痴を言い合うよりはいいです。
まとめ
今や軽々しく口にできるようになったイクメンという言葉ですが、
本来妻が求めてるイクメンと
世間や男性が思っているイクメンにはかなりの差がありますね…。
最近はSNSが急速に普及した為、
誰でも簡単に承認欲求が満たせる時代だからこそでしょうか、
私もよく男性の育児アピールを見ることがあります。
でも必死に毎日子育てしてるならそんな暇ないと思うけどな~と思ったり。
子育てで大事なことは、二人でやっていくという事なので、
助け合いながら楽しく子育てできたらいいですね。
育児をしない旦那さんをお持ちの方はぜひご一読ください。↓