おせちの重箱盛り付けが難しい!こういうときどうすればいい!? 

たべもの
スポンサードリンク

スポンサードリンク




おせちの重箱盛り付けが難しい!こういうときどうすればいい!?

家族のためにおせちを作りたい!

でも重箱ってルールが多くてなんだか挑戦しづらい・・・

そう思っている方、意外と多いのではないでしょうか?

今回はおせちビギナーさんのための重箱盛り付けの基本をお教えします!

<おせちの重箱の盛り付け>何をどの段に詰めたらいいの?

おせちを作る前に、メモ用紙に書き出してみましょう。

おせちで作られる料理は大きく5つに分けられます。

祝い肴・口取り・煮しめ・酢の物・焼き物です。

祝い肴は黒豆・数の子・田作り(またはたたきごぼう)の3つをさします。

口取りは、お酒の肴となるちょっと甘めの料理です。

栗きんとんや紅白かまぼこがこのグループです。

何を作るかはご家庭によって違いますので、

このおかずはどのグループになるかな~とざっくり分類しておきましょう。

たとえばうちは魚卵の旨煮が定番。

5つのグループで考えると、口取りがしっくりきますね。

一段目には祝い肴と口取り、二段目には焼き物、

三段目には酢の物、四段目には煮しめを詰めます。

三段の重箱なら、焼き物と酢の物を一つの段にまとめてしまいましょう。

重箱の基本はきっちり詰めることなので、

どこかスカスカの段ができるくらいなら、

他の段の料理をスカスカの段に移動させましょう。

このとき忘れないでほしいのが、

一つの段に詰める品数を奇数にすること

うまく振り分けができたでしょうか?

ここからは段の中でどう詰めるかを説明していきます。

<おせちの重箱の盛り付け>段の中でどう詰めたらいいの?

たとえば数の子と伊達巻のような、色のよく似た料理は離して置きましょう

お弁当でも同じですが、似た色のおかずを近くに置くとやぼったく見えてしまいますよね。

大きさのある料理は立体的に見えるよう立てかけます

海老や数の子は大きさがあるので、このような置き方が向いています。

ところどころに植物を飾ります。”季節のあしらい”と呼ばれますよ。

お正月の場合、松葉・南天・ひのき葉などがいいですね。

わざわざ買わなくても、手に入りやすい植物です。

重箱に敷き込んでもいいし、料理の間にはさみ込んでもいいですよ。

必ず洗って、水分をしっかりふき取ってから使うようにしてください。

栗きんとんや黒豆のように盛り付けが崩れやすいものは、

重箱の中に背の低い小鉢を置いて、その中に盛り付けます。

金箔が手に入ったら、黒豆やいくらにちらしましょう。

少し飾るだけで大変豪華に見えますよ。余った金箔は来年も使えます。

まとめ

ルールの多い重箱ですが、一番忘れてはいけないのは『家族が喜ぶものを作ること』

ルールを意識しつつ、家族の喜ぶ顔を考えながら計画を立てておけば、

きっと素敵なおせちが完成しますよ。今年からぜひ頑張ってみましょう!

茶色の海できれいにならないっ!お煮しめ食べてもらえなくて残っちゃう〜!

そんなお煮しめの盛り付けにお困りでしたらこちらをぜひご覧ください。↓

こんなお話もしながらおせち料理食べるといっそう楽しめそうですね♪↓