ハロウィンの意味や由来とは?わかりやすく説明!
あなたはハロウィン、お好きですか?毎年すごく盛り上がってますよね!
「もはや、秋といえばハロウィン!」くらいの印象を持っています。
ところでハロウィンといえば、仮装やお菓子というイメージですが、
なぜそんなイメージがついたのでしょうか?
そもそもハロウィンの意味や由来っていったい何なのでしょうか?
この記事をご覧になっているあなたは、きっとこういう疑問をお持ちでしょう。
その疑問の答えは、
古代ケルト人という人たちの習慣にあるのです。
いったいなぜ、古代ケルト人が出てくるのかさっそく見ていきましょう。
ハロウィンの成り立ちは日本のお盆にも通ずるところがあるので調べてみると面白いですよ!
ケルト人から始まったハロウィンとは?
古代のケルト人は、10月31日で一年を終えるような習慣がありました。
日本でいうところの大晦日みたいな感じですね!
そしてこの10月31日の夜には
亡くなった方の霊が家族に会いに来たり、
悪霊がやってきて作物を荒らすと考えられていたのです。
「家族の霊はいいけど、悪霊に作物を荒らされるのは嫌だなあ…。」
ということで、秋の収穫を祝って悪霊を退散させようとしたのです。
そしてこの収穫祭では悪霊を追い出すために、
仮装をしたりカボチャをくり抜きろうそくを立てたりし始めました。
カボチャをくり抜いてろうそくを立てたものは
「ジャック・オー・ランタン」なんて呼ばれています。
これは日本でもなじみ深いのではないでしょうか。
ちなみにジャック・オー・ランタンには、死者の霊を導くという役割もあるそうです。
この収穫を祝うお祭りがキリスト教の文化と混ざったことでハロウィンが誕生しました。
詳しく説明すると、
キリスト教の教派の一つであるカトリックが
11月1日を「諸聖人の日=All Hallows Day」としていて、
その前日を「All Hallows Eve」と呼ぶようになったのです。
この「All Hallows Eve」が略されて、「Halloween=ハロウィン」となったのです!
意外とたくさん?ハロウィンと日本の文化の共通点
今までの話を聞いてピンときたかもしれませんが、
ハロウィンの成り立ちを見てみると日本にも似たような文化があるような気がしませんか!?
日本の文化とハロウィンの共通点をまとめてみましたので、是非ご覧ください!
- 年末に行われる行事である
1つ目はハロウィンが年末に行われているという点です。
先ほどの説明の通り、ハロウィンの起源となった秋の収穫祭は
古代ケルト人の年末である10月31日に行われていました。
日本でも、年末には大晦日という一大行事がありますよね!
もしかしたらハロウィンに歌合戦を見ながら豪勢な食事を食べる、
なんていう地域もあるのかもしれないですね!
- 死者の霊が帰ってくるとされる行事である
2つ目は亡くなった方が返ってくる日とされている点です。
まるで日本の「お盆」のようですね!
ハロウィンは古代ケルト人とキリスト教の文化が混ざってできましたが、
お盆は仏教に伝わるお経と日本独自の文化が混ざってできています。
さらにお盆では死者を迎えるために迎え火をしますが、
ハロウィンでは「ジャック・オー・ランタン」が迎え火のような役割を果たすのです。
こうしてみてみると、
大晦日とお盆を合わせたような行事であることがわかりますね。
国や文化は違っても亡くなった人を思ったり、新年を祝ったりする気持ちは
人間が共通して持つものなのでしょうね。
まとめ
この記事の内容をまとめると、
・ハロウィンの意味は「悪霊を払うための秋の収穫祭」であり、
由来は諸聖人の祝日の前夜を意味する「All Hallows Eve」である。
・「死者が帰ってくるとされる」「年末に行われる」など、
日本の文化であるお盆や大晦日との共通点が多い。
となります。
こうして見てみるとハロウィンの認識がだいぶ変わるのではないでしょうか?
私もただの仮装パーティーだと思っていましたが、「こんなに深い意味があったの!」とびっくりしました。
ぜひあなたも今年のハロウィンは、
今までとはちょっぴり違う気持ちで迎えてみてはいかがでしょうか。